Webサイトの運用では、多くのユーザーがスムーズにWebサイトを閲覧出来るマルチデバイス対応が求められています。ここでは現状のデバイス対応だけでなく、今後を見据えた対策になるレスポンシブWebデザインについてご説明します。
Googleデベロッパーの「レスポンシブウェブデザイン」では、Googleが提唱するレスポンシブWebデザインを推奨する理由が掲載されています。要約すると以下になります。
レスポンシブWebデザイン以外のマルチデバイス対応の手法と比較して、コンテンツ(HTML)が一元管理されており、デバイスごとのレイアウトの最適化にメディアクエリ(閲覧環境によりWebサイトの表示に関わる設定を変更させる仕組み)を使用することにより、ユーザー、検索エンジン、運用それぞれにメリットがあるということになります。
レスポンシブWebデザイン導入時に押さえておいた方が良い、Webサイト運用を取り巻く状況を整理します。
企業がユーザーとコミュニケーションを行うメディアが移り変わることで、当然企業としても本腰を入れてデジタルメディア(Webメディア)への対応を行う必要が出てきております。その中でも、スマートデバイスなどの移動可能デバイスへの対応は、ユーザー生活に強く密着するため、企業とユーザーとのメディアを介したコミュニケーションにおいて、マルチデバイス対応の重要性が極めて高いと言えます。
レスポンシブWebデザインの最大の特徴は、デバイスごとにコンテンツを振り分けるのではなく、画面幅ごとにコンテンツを変化させる点です。
現在ではPC、タブレット、スマートフォンの3種類がWebサイトを閲覧する上での主要なデバイスとなっています。しかし昨今、注目されているIoT(モノのインターネット)などから、数年後に主要デバイス種別、数がどのくらい増えているか、現段階では想像が難しいことを理解しておく必要があります。
Webサイトのマルチデバイス対応手法は、レスポンシブWebデザイン以外にも様々な手法がありますが、デバイス別ではなく画面幅によって最適化されるレスポンシブWebデザインが、マルチデバイス対応の手法を選ぶ上で有力であることは間違いないです。
従来のWebコンテンツの制作プロセスでは、はじめに表示させたい構図を静止画の状態(デザインカンプ)で制作し、その静止画をWebサイトとして表示、操作ができるようにコーディング作業を行っていました。
しかし、レスポンシブWebデザインを導入にあたっては、このような従来の制作プロセスが必ずしも最適ではないです。静止画でページ制作する場合、デバイス毎に画面を準備する必要があり、作業量が対応デバイス数に応じて増加してしまいます。またデバイスの画面幅に応じてレイアウトが変化するため、静止画では詳細の確認が出来ません。
対応策としては、ラフデザインなどでレイアウト、要素を検討した上で、コーディングを行いながら確認、調整を行い完成させる流れが適しております。このような制作の流れは「Designing in the browser」と呼ばれており、今後の制作全般で取り入れられると考えられます。
マルチデバイス時代のWebデザインにおいては、スマートフォンやタブレットのユーザーでも情報をスムーズに取得出来るように「ユーザーインターフェイス設計」「ユーザビリティ」の確保などについてこれまで以上に理解、配慮を行う必要があります。レスポンシブWebデザインの導入にあたり、今回ご説明した内容を踏まえて検討してみてください。